2009/09/29

黄金町バザール2009

違法飲食店だった建築
一階に小さなカウンターがあり
右側の細い階段を上がり
二階は、4畳半ぐらいの部屋が2部屋ある
その部屋で、風俗営業がされていたと思われる。
AスタジオHINODE外観

AスタジオHINODE 三階
作品なのですが、穴の中に入れる仕組みになっています。
発砲スチロールの穴です。

発砲スチロールの穴の先は…
大きな目になっていて、隣の家の屋根が見える。
出た後は、発砲スチロールの粉が全身に付き
大変なことになってしまった。

日ノ出スタジオ
設計は飯田善彦氏です。

日ノ出スタジオ
階段を上がった通路のレベルが低いため
一階の部屋に、通路が入りこんでいます
空間的には、面白かったです。

黄金スタジオ
設計はみかんぐみの曽我部氏と神奈川大学曽我部研究室とマチデザインです。


黄金スタジオ
中は縁側が広がったような感覚です。
駄菓子やとかやりたくなってきます。

黄金スタジオ
休憩スペースです。
黄金町バザール2009の最終日に行ってきました。
黄金町は、昔は麻薬などの密売などが行なわれたり、違法風俗店が立ち並んでいたところです。
警察が一斉摘発をし、空き家が立ち並んでいました。
黄金町バザール2009は、そのような空き家などを、リノベーションなどをして
アートで安全で安心な街造りをするという試みです。
最終日で、終わる時間に近かったせいか
片付けている所もあり、少しがっかり…
全体的に、ラフに見れる感じでした。
昔の町の雰囲気も見れる所もあったりして、そこは面白かったです。


黄金町とは(Wikipediaより)
元々は久良岐郡太田村の内で、1869年に黄金町が起立した。哲学書『淮南子』(えなんじ)の「清水有黄金金龍淵有玉英」の一節から町名を採ったとされる。1930年に湘南電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)の黄金町駅が開業。
京浜急行電鉄(以下京急線)黄金町駅付近一帯は1945年横浜大空襲で壊滅し、戦後は ヒロポン麻薬の密売所と非合法の特殊飲食店街(いわゆる青線地帯)に様変わりした。特に昭和20年代は、京急線の高架と平行する大岡川を境界に密売組織による縄張り争いが頻発した。警察官の巡回すら身の危険を感じて出来ない程荒んだ環境であったという。
ちょんの間」と呼ばれる黄金町の特殊飲食店街は1958年売春防止法施行後も相当な規模で存在し続けた。2000年頃までは京急線の高架下とその周辺で、高架下から排除された後も高架の周辺でおよそ250店の規模で賑わっていた。娼婦が店頭で客を引き、客は1万円程度の対価を払い、一畳~三畳ほどの狭い部屋で売春行為を行った。娼婦の多くは中国東南アジア中米出身で、町田の「たんぼ」と同じく、外人が主体であることが特徴である。
関東一の規模で人気を誇った黄金町のちょんの間であったが、2009年の「横浜開港150周年」に向けて街のイメージアップを図るため、2005年1月11日より、「バイバイ作戦」と名づけられた警察による集中的な摘発がはじまった。この結果同年8月までに全店が閉店した。
一部残存しているとされる店が売春防止法違反で摘発される事件が散発的に報道されているが、2007年6月現在、神奈川県警による派出所の常駐とパトロールが行われており、堂々と売春行為を周旋する飲食店は事実上皆無となっている。飲食店家屋の取り壊しや新築マンションの建設工事が相次ぐ一方、2007年中頃から、「ちょんの間」と呼ばれた飲食店家屋を改装の上店舗として利用した、若者向けのバーカフェ等通常の業態の飲食店が開店し始めている。
黄金町エリアマネジメント HP

所沢ビエンナーレ「引込み線」











だいぶ前に行ってきた、所沢トリエンナーレ「引込み線」です。もう、展示も終わってしまっております。報告だけですが、アップさせていただきます。
このビエンナーレは、今年が第一回目です。その名の通り会場が所沢駅付近にある、旧車庫の引き込み線で行なわれておりました。
ここは、会場が最高に良かったです。展示は、少し物足りないというか…会場が良すぎて、作品が負けてしまっている感じがしました。
引込み線は、男心クスグルような場所でした。
子供のときに、こんな場所があったら絶対に毎日遊びに行っていたと思います。
ありえない、天井の高さ、大空間。線路の直線。線路のポイント。踏み切り装置。
非日常に引き込まれていきます。
今回は、第一回目ということもあり、会場が3つしか無かったのですが残念です。
今後は、引込み線を全体を使用して、展開をしていってほしいです。

2009/09/21

クラヤミノtones


クラヤミノtonesに行ってきましたー。
ダイアログインザダークに行ったこともあり、クラヤミに興味があり行ってきました。
クラヤミノtonesと言われても分からない人がほとんどだと思いますが
その名前の通り、クラヤミの中で声を出すというものです。
声と言っても、o-e-i発声呼吸法で一時間ぐらい発声します。
最初、薄暗い部屋で、練習をし、
「う」の口をつくりその口の形のまま、「お」、「い」、「え」の発音を順番にします。
練習の後は、本番というか真っ暗にして行います。
最初の30分ぐらいは、みんなで、同じ発声を「お」、「い」、「え」の順にコンダクターの方の合図で変えていき
後半30分は、自分のタイミングで発声の発音も変え、音程も変えたり、姿勢も自由にしました。
疲れた時は、勝手に休んだり、水を飲んだりもできますが、ほとんど僕は声を出していました。
日常生活の中でも、一時間声を出し続けることは無いので、始まる前は、長すぎるのでは無いのかと思いましたが…
やっていると、たぶん15分過ぎたくらいで、妙にてハイになっていく感じがあり
頭の中がボーとしてくるというか、気持ちいい感じがありました。
暗いので、何がおきているのかが分からないのですが
いろいろな声も聞こえてきて、響く部屋でもないのに
教会の中でパイプオルガンが響いて聞こえてくるような感じがあり、とても、不思議な体験でした。
終わった後は、ボーとした感じがあり、このまま寝てしまってもいい感じで
意外に一時間は、早く終わってしまいました。
主催者の方とコンダクターの方もとても面白い方で、楽しい時間が過ごせました。
クラヤミノtonesはまだプレイベント的なようで、本題としては、100人、1000人ぐらいの人で
大きな建物の中でいろいろな人が8時間入れ替わり声を出し、声で建物を揺らす(もしくはイメージ)イベントをする予定のようです。
このイベントが実現する時は、ぜひ行ってみたいです。

クラヤミノtonesは、10月18日(日)、11月14日(土)、12月12日(土)にあります。
興味がある方は、ぜひ行ってみてください。

クラヤミノtones HP

2009/09/17

旅の記録#1 in高知

旅で行った所をアップしたいと思います。
高知にまず行ったのですが、高知と言ったら桂浜です。
で、桂浜と言ったら坂本竜馬象。土佐藩があった場所です。
僕はそこまで詳しく無かったので…盛り上がりに欠けてしまったのが 残念。
もっと勉強してから行けばよかったです。
以外に竜馬象がでかい!!等身大ぐらいだと思っていたら…3mぐらいありそう。
坂本竜馬記念館です。桂浜から車ですぐの場所にあります。
設計はワークステーションです。
ガラスの塊が海側にせり出ている感じです。
高台に建って、せり出ているため、屋上に登ると
かなり眺めがいいです。
高知といったら、アンパンの作者のやなせ たかし の出身地です。
電車もアンパンマンで、車内もアンパンのシールなどが貼ってあります。
ちなみに、街中の中に走っている路線バスもアンパンマンでした。
ということで、アンパンマンミュージアムもあります。
設計は、 古谷誠章氏・スタジオナスカです。

行ったのはいいのですが…こういう日に限って休み。ショック。。
バイキンマンの乗るロボットでしたっけ?この銅像。
休みなのに、ロボットだけ目が光っていました。

HP:http://www.anpanman-museum.net/

最後に高知駅に行きました。 設計は、内藤廣氏です。
できたて、ホヤホヤ。さすが、内藤さん。
宮崎の日向駅に繋がるものがあります。
木はいいですねー。

昔の駅舎は、木造だったのを思うと、木に戻るのも必然的なのかもしれません。

大屋根が 印象的でした。

大断面の木の連続、ホームと下の通路との繋がり。

東京もこういう駅があればいいのになー。

東京は、通過点だけの駅な気もするので…

※行間が、たまに変になってしまうのですが…これは、なぜか分かりません。普通に打っているのですが、行間が空いてしまっていたり、まちまちになってしまいます。見にくくなってしまっていて、申しわけありません。

2009/09/13

吾妻橋ダンスクロッシング


今日、アサヒアートスクエアーで行なわれた、吾妻橋ダンスクロッシングに行ってきました。

アサヒアートスクエアーは、あのう〇ちビルです。初めて、中に入りました。

出演者は
飴屋法水
いとうせいこう
contact Gonzoチェルフィッチュ
鉄割アルバトロスケット
ハイテク・ボクデス
ほうほう堂
康本雅子
Line京急
Chim↑Pom(インスタレーション)
快快(faifai)(フード+ミニパフォーマンス)

です。
僕は、ボクデス改め、ハイテクボクデスの小松さんの単独公演を見に行って
http://ei-architect.blogspot.com/2009/03/blog-post_2347.html
吾妻橋ダンスクロッシングを知り、今回初めて見に行くことにしました。

アートダンス?アート演劇?いろいろなモノが一気に見れ面白かったです。

僕が気になっていた、ハイテクボクデスは、一番最初のパフォーマンス。

本人はほとんど出てこなく、機械の遠隔操作でのパフォーマンスでした。

ハイテクになったというか…ローテクなのに、ハイテクに見えてしまう感じ。

扇風機にバットを付けノックをさせたたりしていました。脱力感があるのですが、BGMが壮大な感じになっていたり、本当に面白かったです。

contact Gonzoは、4人でケンカをしているようなパフォーマンス。何かルールがあるのかと思わせるような不思議な動き。手を掴んでひねったり、4人が重なったり。スゴイとしか言いようが無いです。

いとうせいこうfeat.康本雅子もかなりのメッセージ性があり、これもかなりの迫力。
いとうせいこうさんが朗読をし、声にエフェクトをかけ、エコーなどもかけ、その声を音に乗せ、それで康本雅子が踊るといった感じです。

ほうおう堂は、女性2人の背の小さいダンサー。日常の動物の動き?なのかな。を取り入れたりし、2人の掛け合いのダンスが気持ちいい感じでした。

全て書くと長くなってしまうので…

メッセージ性の強いモノから、単純に見ていて楽しいもの。日常の事を肥大化させダンスにしたもの。

どれも、面白かったです。

また、見に行きたいと思います。

吾妻橋ダンスクロッシングHP
http://azumabashi-dx.net/news.html

魁・ナンセンス経営塾/明和電機







9月12日、明和電機の 魁・ナンセンス経営塾に行ってきました。

明和電機さんは、前から気になっていたアーティストです。21_21デザインサイト「骨展」の笑うだけの機械を製作された方です。

簡単に言うと、笑える、くだらないモノなどを本気で作ったりしています。

癖になる面白さです。

今年発売されたくだらない、本気なモノは、貧乏揺すりの回数を計る機械などがあります。

今回の趣旨
「明和電機の面白さは、既存のアートの枠からはみでた「美術的なおもしろさ」と、アートをプロダクトやコンテンツに落とし込んでいく「ビジネスのおもしろさ」があります。「魁!ナンセンス経営塾」では、豪華ゲストをお迎えし、「アートの視点」「ビジネスの視点」をテーマに、21世紀の新しい感性ビジネスの可能性をさぐります。」明和電機HPより

出演者はかなり豪華

第1部
土佐信道
第2部
ヤノベケンジ(アーティスト)
森山朋絵(東京都現代美術館 学芸員)
土佐信道
第3部
酒井利夫(株式会社キューブ社長)
西村俊之(学研・大人の科学 編集長)
土佐信道

でした!!

普段聞けない、アートのお金の流れや製作の裏話などが聞けて本当に為になり、面白いイベントでした。

絵などはギャラリーを通して作品などを発表をして買ってもらうのですが

メディアアートは、明和電機さんもそうなのですが、複製もできるアート作品もあり
一般の方にもアート作品が買えたりし、儲け方が違うようです。
メディアアートの部類は、本当にすごい勢いで広がっているようです。

昨年度有名になった、アニメの殿堂を造る話しも聞けました。

アニメの殿堂は、詳しい事も知らなく、アニメの拠点を作る事だけだと思っていたのですが

メディアアートの拠点も作り、儲ける事がナンセンスなイメージだったアートをうまく売れる

儲ける事のできるような、アーティストも支援するような役目もあるようです。

聞いてみると、必要な気もかなりしてきました。


ヤノベさんと土佐さんが対決をするような話もしていて

これは、あったら見てみたいです!!

明和電機HP
http://www.maywadenki.com/

2009/09/09

旅の記録。。


先週、一週間近く休みをいただき、一人で関西方面。主に瀬戸内海に行ってきました。

写真など、徐々にアップしていきたいと考えています。

かなり、多く写真があるので、整理するだけで大変です。


いろいろな人に出会い、いろいろなモノが見れた

本当にいい旅でした。

日焼けをしたのですが、メガネの部分だけ白くて…
少し、恥ずかしい感じになってしまっています。早く、日焼けが引かないかなー